ド素人が1か月で日商簿記2級3級同時合格を目指したログ

体調不良&勉強頑張ってるうちにすっかりブログ書くのが面倒になってました。

が、はてブで合格発表後の方を見かけたため思い出したように書きます。

失敗したなーと思うところもあるのでどなたかのお役に立てば。

 

 

この方。合格おめでとうございます。

 

さて、私も2/25に2級・3級同時受験してきました。

合格発表は3月12日。 

最速の商工会議所では5日発表らしいです。(というか先述の方のところや!羨ましい)

1週間の差は大きすぎやしないかい?

 

使ったテキスト

2級・3級共に「みんなが欲しかった簿記の教科書」

 

 

みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商3級 商業簿記 第6版 (みんなが欲しかったシリーズ)

みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商3級 商業簿記 第6版 (みんなが欲しかったシリーズ)

 

 

 

みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商2級 商業簿記 第7版 (みんなが欲しかったシリーズ)

みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商2級 商業簿記 第7版 (みんなが欲しかったシリーズ)

 

 

 

みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商2級 工業簿記 第5版 (みんなが欲しかったシリーズ)

みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商2級 工業簿記 第5版 (みんなが欲しかったシリーズ)

 

 ※このシリーズ商業簿記はわかりやすいのですが、工業簿記は勘定連絡図の説明がほとんどないため(すみません、説明自体はしてました)ちょっとわかりづらく、簡単と言われる工業簿記で苦戦する羽目になりました。

他のテキストを見ていないので比較できないのですが、もし本屋で中身を確かめられるなら導入部を比較して勘定連絡図の説明が詳しいものを選んだ方がいいです。

※巻末の「参考」は余裕のある人だけ見てくださいと書いてありますが、問題演習をしていると普通に参考ページの項目も出てくるので全部読んだ方がいいです。

 

問題演習は3級が 

 

スッキリとける 日商簿記3級 過去+予想問題集 2018年度 (スッキリわかるシリーズ)

スッキリとける 日商簿記3級 過去+予想問題集 2018年度 (スッキリわかるシリーズ)

  • 作者: TAC出版開発グループ,滝澤ななみ
  • 出版社/メーカー: TAC出版
  • 発売日: 2018/04/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

  2級が

 

日商簿記2級 網羅型完全予想問題集 2018年度

日商簿記2級 網羅型完全予想問題集 2018年度

 

※念のため2018年版貼ってますが、使ったのは2017年版です

※アフィありません

 

スッキリ〜は過去問と予想問がセットになってたのでこれにしたのですが、最新の過去問がないことに買ってから気付いたので気になる方は他の過去問集にした方がいいかもしれないです。

網羅型問題集はどうやら本番より難しめらしく、2級は過去問を見もせずこれしかやってないので当日ちょっとドキドキしてました。

 

勉強の進め方

勉強を始めたのは前も書いたように1月27日。

 簿記の教科書のほうは、項目ごとに説明→基本問題という構成なので、まずは一章通読→問題解く、解けなければ説明に戻り読みながら解く、を最後までやりました。

3級を一旦最後まで終えたら(これが2月4日)2級商業簿記のテキストを同じ方法で進めつつ、3級の基本問題を頭からもう一度解く。

2級商業簿記が終わったら工業簿記の勉強を始めながら商業簿記の基本問題を解き直す。

という感じで始めました。

更に2級の勉強と平行して余裕があればスッキリ〜の過去問を解いていく。

この時点で3級の過去問は制限時間30分以上残して合格点が取れていたため、3回分を終わらせたところで時間もないし2級に注力することにしました。

なので結局予想問題には手をつけていません…。

 

2級のテキストがすべて終わったところで網羅型予想問題集に移行。この時点で2月19日。

こちらはいきなり3時間使って(本番は2時間)40点台をたたき出したため、泣きそうになりながらテキストを読み返し解き直してました。小学校の「テスト直し」という言葉が懐かしく思い出されました…。

そして凡ミスだったり覚えていない暗記項目だったりは、注意点としてA4の紙にまとめていきました。

当日の試験ギリギリまでこれを見直すつもりで。

 

演習を繰り返すうちに2時間ギリギリで最終問題までたどり着けるようになりましたが、工業簿記が足を引っ張り合格点に届いたり届かなかったり。

そうこうしているうちに試験前日になったため、全12回分のうちまだ終わらせていない3回分は工業簿記だけ解いていました。(連結会計の問題が終盤に固まっていたため先に解いていました。なので真ん中の7回〜9回あたりが残った)

その際、ネットとテキストを組み合わせながら勘定連絡図を書いてやっと全体像を理解。

まだちょっと満点は厳しいけどまあ、本番より難しいらしいし…と自分に言い聞かせつつ当日に。

(あ、3級の勉強ですが、2級には出ない(多分)の商品有高帳や各帳簿の復習だけこの間やってました。)

 

つづく。